五臓の色体表) ■
この色体表は、主として素問の陰陽応象大論より取り出した診断法で、同時に治療の指針となるものです。
但し、これは絶対的なものではありません。診断と治療のヒントを得る事が出来ます。
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 | ・心包(絡)を加えて六臓と呼ぶこともある |
五腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 | ・三焦を加えて六腑となる。 三焦に対するものは心包である。 |
五行 | 木性 | 火性 | 土性 | 金性 | 水性 | ・たとえば水潟は水に属するから 腎を用いるというように用心。 |
五親 | 水子 | 木子 | 火子 | 土子 | 金子 | ・相性の関係。<例>水の子は肝で、 腎と肝の相性関係を示す。 |
五竅 | 目 | 舌 | 口 | 鼻 | 耳 | ・五官の所属。目が悪ければ肝を 治療するなどに応用。 |
五主 | 筋 | 血脈 | 肌肉 | 皮 | 骨 | ・五臓から栄養を補充するもの。 <例>皮膚病では肺、大腸を治療。 |
五支 | 爪 | 毛(面色) | 乳(唇) | 息 | 髪 | ・五臓の精気が発する所。 |
五李 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 | ・季節の配当。 <例>春には肝を病みやすいなど。 |
五方 | 東 | 南 | 中央 | 西 | 北 | ・方位の配当。 |
五兄弟 | 甲乙 | 丙丁 | 戌己 | 庚辛 | 壬癸 | ・十干の配当。 |
五色 | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 | ・色の所属。患者の皮膚の色をみて診断。 <例>青い場合は肝病。 |
五香 | アブラクサシ | 焦 | 香 | 腥 | 腐 | ・香気の所属。患者の体臭や口臭などをみる。 |
五味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 鹹 | ・味覚の所属。患者の好む食。 また五臓の求める味。過食は害。 |
五悪 | 風 | 熱 | 湿 | 燥 | 寒 | ・五臓のきらう外気の性状。 |
五志 | 怒 | 喜(笑) | 思(慮) | 悲(憂) | 恐(驚) | ・感情の所属。<例>怒るは肝病。 激しい怒りは肝を傷つける。 |
五精 | 魂 | 神 | 意智 | 魄 | 精志 | ・精神の所属。<例>腎は精と志をつかさどる。 神は心に属す。 |
五液 | 涙 | 汗 | 涎 | 涕 | 唾 | ・分泌液の所属。<例>肝が弱まると涙。 涎は脾から生ずる。 |
五変 | 握 | 憂 | しゃっくり | 咳 | 慄 | ・五臓の病変の発現(症状)。 |
五役 | 色 | 臭 | 味 | 声 | 液 | ・五臓の受け持つ役割 |
五声 | 呼 | 言 | 歌 | 哭 | 呷 | ・病人の出す声の所属 |
五音 | 角 | 徴 | 宮 | 商 | 羽 | ・音階の専門的熟語 |
五調子 | 雙調 | 黄鐘 | 一越 | 平調 | 盤渉 | ・音律の専門的熟語 |
五位 | 震 | 離 | 坤 | 兌 | 坎 | ・八卦(易)の割りあて。 |
生数 | 三 | 二 | 五 | 四 | 一 | ・五行発生の数理原理 |
成数 | 八 | 七 | 十 | 九 | 六 | ・生数に地の数五を加えると成数となる |
五殻 | 麦 | 黍 | 粟 | 稲 | 豆 | ・五臓の食物や薬用になる穀物 |
五畜 | 鶏 | 羊 | 牛 | 馬 | 豕 | ・五臓の食物や薬用になる動物 |
五菜 | 韮 | 薤 | 葵 | 葱 | 豆葉 | ・五臓の食物や薬用になる野菜 |
五果 | 李 | 杏 | 棗 | 桃 | 栗 | ・五臓の食物や薬用になる果実 |
五経 | 足厥陰 | 手少陰 | 足太陰 | 手太陰 | 足少陰 | ・五臓の属する経路 |
(山田光胤 ・代田文彦著 図説 東洋医学より)
![]() |